船を運転する人は誰でしょうか?

 「船長です!」

と思った方はたくさんいるはず。
 しかし、実は大きい船は、船長だけではありません。

 船長、機関長、航海士、機関士etc

 たくさんの専門職が船を管理し、運行しており、これをまとめて船員と呼びます。
 今回は、船員の中でも、航海士機関士と言われる人たちについてお話します。

海技士王は、実際に一級海技士(機関)を取得した筆者によって、これから海技士の取得を目指す方々を応援し支援するサイトです。


船員の構成

 大きな船舶を運転するには、船長とその部下たち機関長とその部下たちが必要です。

 彼らは、海技士という船舶の免許を持っている専門職です。

船長とその部下たち

 この人たちは、甲板部と言われ、
  ・航海の計画立案
  ・船の操船
  ・出港・入港の作業
といった仕事をします。

 彼らは、船の運航にかかる法律¹を熟知し、自動車よりも難しいといわれる船の操船を担うエキスパートたちです。

※1・・・海上交通三法(海上衝突予防法、海上交通安全法、港則法)など

機関長とその部下たち

 この人たちは、機関部と言われ
  ・エンジンの運転
  ・エンジンの整備
といった仕事をします。
 船のエンジンは、とっても大きい!
 そんなエンジンの仕組みを熟知し、操作して、整備もできるエキスパート集団が機関部です。

航海士と機関士

航海士は船長を筆頭に船の操船をする。

機関士は機関長を筆頭に船のエンジンの運転をする。

 船はたくさんの人で運航されており、そのなかに航海士と機関士という専門の役職があるんですね。
 この専門の役職になるためには専用の国家資格が必要になります。

海技免状の画像は、こちら

 これが、船の免許になるのですが、それはこちらの記事(海技士とは ~船の免許の種類)で解説しています。

コラム ~船員と海員~

 船員とは別に、海員という言葉が使われることがあります。この言葉は似ていますが、法律上で扱われる用語としては、まったくの別物です。

 上記の表のように、船員法では、海員は船員の中に含まれ、船長を除く一般の乗組員のことを指します。
 ちなみに、予備船員というのは、会社や組織ごとで扱われ方がまちまちですが、船の乗組員が休む時の交代要員として配置されていたり、普段は陸上で事務仕事をしながら、緊急の場合のみその船に乗り込むというようなことをします。


おわりに

 今回は、船員について解説しました。
 当サイトでは、この海技士免許の取得を目指す方々を応援するサイトです。
 ぜひ、参考にしてくださいね!

 その他の海技士試験対策記事もぜひ参考にしてくださいね!!