海技試験攻略必須の穴埋め問題をスマホでサクッと復習しましょう!
問題は全て過去問!
これをマスターすれば合格確立がぐっと上がるはず!
青色の部分をタップすると回答が表示されるので、反復練習に活用してください!
※この記事は3級海技士(機関)その3筆記試験の内容です。
目次
1ディーゼル機関用燃料重油の特性に関する問題
(1)灰分は、シリンダライナなどをさせる原因となる。灰分のうち、の性灰分は、遠心油清浄機では除去できない。
(2)重油中のアスファルテンは、油中に分散しているが、重油をしたり、異質油と混合するとする。
(3) 硫黄分は、一般に、低質重油になるほどするが、遠心油清浄機で除去することが。
2潤滑油の粘度及び粘度指数に関する問題
(1) 滑り軸受(平軸受)に供給される潤滑油の粘度が高過ぎると、油膜の厚さは、 くなり、油の摩擦によって、動力損失が多くなる。
(2) 動粘度とは、粘度(粘性係数)を同温度のその油ので割った ものである。単位としてを用いる。
(3) 粘度指数が小さいことは、温度の変化による粘度変化が{{2E}いことを示す。
(4) 一般にナフテン基油からつくられた潤滑油は、パラフィン基油からつくられた潤滑油よりも粘度指数がい。
3 金属材料のクリープに関する問題
(1) 金属材料に一定のを加えて、一定の下に長時間放置しておくと、時間の経過に伴ってが増加し、最後には破断する 現象をクリープという。
(2) この場合、【3A】がく、【3B】がいほど、【3C】の増加がく、破断するまでの時間が短い。
4熱の移動に関する問題
(1) 固体の内部を熱が移動することを熱という。
(2) 固体内のある点から、他の点までの熱の移動する量は、その間の温度 差にする。
(3) 固体の面と、それに接する流体との間の熱の移動を熱という。
(4) 流体では、⑦によって熱が伝わるだけでなく、によって熱が伝えられる。
(5) 中間の物体にたよらずに、離れている物体に直接熱が移ることを熱のという。
5蒸気の性質に関する問題
圧力が一定のもとで水を加熱した場合、蒸発し始めた水が全部蒸気に変わるまでは水と蒸気の混合体であって、これを蒸気という。また、 水が蒸発しつくして全部蒸気になったとき、これを蒸気という。 さらに、圧力が一定のまま、加熱を続けると温度が上昇し、温度より高い温度の過熱蒸気になる。この過熱蒸気の温度とその圧力に対する【5C】温度との差をといい、【5D】の高い蒸気ほどガスの性質に近づく。
6摩擦に関する問題
(1) 固体と流体の接触する摩擦を(摩擦という。
(2) 静摩擦(静止摩擦)において、摩擦力は、見掛けの接触面積に関係
(3) すべり摩擦は、ころがり摩擦より摩擦力がい。
(4)一般に、動摩擦係数(運動摩擦係数)は、静摩擦係数(静止摩擦係数) よりもい。
(5) 摩擦力は、摩擦係数ととの積で表される。
7機械製図に関する問題
(1) 第三角法では、平面図の位置は、正面図の)にある。
(2) 寸法線は、{{7B}い で書く。
(3)切断線は、断面図を描く場合、その切断 を対応する図に表すのに用いる線であって、い{{7F}}線とし、端部及び方向の変わる部分は、一般に太くする。
(4) Φ80という寸法は、円のが80mmであることを示し、また、 □10は、の一辺が10mmであることを示す
8機械製図における寸法を記入するときの一般的な注意事項に関する問題
(1) 寸法は、対象物の【8A】上必要な寸法であり、必ず記入する。
(2) 寸法は、寸法線・寸法{線・寸法【8B】記号などを用いて、寸法数値によって示す。
(3) 寸法は、できるだけ 図に集中する。
(4)必要に応じて、点、線または面をにして記入する。
(5) 参考寸法は、図面の要求事項ではなく参考として示す寸法であり、他の寸法と区別するためその寸法数値にを付ける。
9機械製図に用いられる①と②の線についての問題
(1)①の線は、太い線で、対象物の部分の形状を表すのに用いられ、線と呼ばれる。
(2) ②の線は、細い線で、対象物の部分の形状を表すのに用いられ、線と呼ばれる。
10機械製図に用いられる材料記号に関する問題
(1) 図面に材料名を指定する場合には、JIS 規格またはJIS規格に示された記号で表す。
原則としての記号は下記の例にあげた3つの部分①~③からできている。
例(① ② ③)→ S S 400, S UP 6
(2) ①の部分は、を表す英語またはローマ字の頭文字若しくはある。【10A】はS (Steel: 鋼) または F (Ferrum: 鉄)の記号で始まるものが多い。
(3) ②の部分は、板、棒、管,線及び鋳造品など、形状別の種類や用途の記号を組み合わせてを表している。
(4) ③の部分は、材料の種類番号の数字、または耐力を表している。
11 機械製図における「ねじの略図」に関する問題
(1) ねじは、ふつう略図で表す。ねじを描くにあたっての線の用い方は、 おねじの山の頂を示す外径線はい実線、谷底を示す谷径線はい実線、完全ねじ部と不完全ねじ部の境界線は い実線で表す。また、見えない部分のめねじは、中間の太さの線で描く。
(2) ねじの表し方は、おねじの山の頂またはめねじの谷底を表す線から線を出し、その端部に水平線を設け、その上にねじ山の方向、ねじ山の数、ねじの呼び及び 級を記入する。
おわりに
3級海技士(機関)その3は、この11問です。
反復練習して、確実に取れるようにしましょう。
エビングハウスの忘却曲線を意識した復習もいいかもですね!